考え方100連発

新しい環境に絶望しているあなたに送る、「住めば都」の裏の意味!

 

「住めば都(みやこ)」という言葉があります。

 

この聞きなれた言葉に、裏の意味があることを知っていますか。

このもう一つの意味が、

新しい環境に希望が持てない時、

勇気をくれる言葉になるので紹介します。

 

目次

  

「住めば都」の意味

この言葉は、

どんな所でも、住み慣れるとそこが居心地よく思われてくる、

という意味で使われています。

  

まぁ、誰でも知っている意味ですよね。

 

たとえば、この時期だと新入社員や、

人事異動で新しい部署に配属になった人たちです。

 

これまで住みなれた学校や部署を離れ、

新しい環境で生活することになります。

 

新しい職場は、初めてのことばかりで、

人間関係や未経験の仕事に不安になります。

 

良い先輩や上司など、環境に恵まれれば、

ラッキーですよね!

将来に夢を持って頑張れると思います。

 

でも、もしそうでなかった場合、

将来に希望が持てません。

すごく不安になります!

f:id:nannnotameni:20170423174700p:plain

 

 

通常の意味だと、住めば都の言葉の通り、

しんどかったり、不安なのは初めだけで、

そのうちに慣れてくるから、

それまで頑張れ、っていうことになります。

これが元々の意味ですよね。 

 

都(みやこ)って、居心地いいですか?

ちょっと、蛇足です。

よくよく考えてみると、

住めば都の「都」って言葉に疑問を感じます。

どうして都なんでしょう?

慣れてくれば、居心地が良くなる場所の例として、

都という言葉が使われていますが、

そもそも、都って居心地いいですか?

 

 僕は都より、自宅の方が居心地がいいです。

インドア派の僕なら、この言葉は、

「住めば自宅」って感じです。

 

どうして「都」なんでしょう?

 

住めば都の、もう一つの意味

昔、中国の都(みやこ)に、ひとりの男性がいたそうです。

その男性は、いつもみんなことを考えて行動しており、

周囲の人たちから慕われている人格者でした。

 

ところが、その男性が社会的弱者を守るため、

その都の領主と争いになり、町を追放されてしまいます。

 

領主は、その男性を、人里離れた辺境の地に追い出しました。

まともな生活もできない辺境の地で、

1人で生きていけるわけがありません。

 

ところが、この男性を慕い、1人、また1人と、人が集まってきて、

次第に集落ができ、町に発展し、結果的に、そこに都ができてしまいました。

f:id:nannnotameni:20170423174610j:plain

 

住めば都という言葉のもう一つの意味は、

人格者が住めば、そこが都になってしまう、

というものです。

 

たとえ辺境の地という、

生きていくには希望が持てない環境であっても、

自分の人格次第で、生きていくに値する場所に変えることができる、

ということですね。

 

まとめ

 新入社員や人事異動で環境が新しくなった場合、

その環境に希望が持てなくても、

自分の人格を磨くことで、そこが希望の持てる、良い環境に変わります。

 

もし、新しい環境で希望が持てない時があれば、

「住めば都」を思い出しましょう!

 

初めから諦めてしまう選択肢もありますが、

そこがあなたの、あたらしい都になるかもしれませんよ。